1歳までのイベント♪ ~生後100日目~【お食い初め】

お食い初め(おくいそめ)

新生児の生後100日頃に乳歯が生え始める時期に、赤ちゃんが一生涯食べ物に困りませんようにと赤ちゃんの健やかな成長に願いを込めて赤ちゃんに初めて食べ物を食べるマネをさせる儀式ですお食い初めを百日祝い(ももかいわい)、初めて箸を使うことから箸揃え(はしそろえ)・箸初め(はしぞめ)・真魚始め(まなはじめ)と呼ぶ地域もあるようです。

生後100日目に行うのが一般的ですが、110日・120日に行う地域もあるようです。100日を過ぎた後の土日や大安吉日に合わせて行うご家庭も多いようです。

赤ちゃんの成長や体調を考え、赤ちゃんが数か月間無事に成長してきたことを感謝して、100日前後にごちそうを囲んで家族みんなで楽しくお祝いをすると良いでしょう。

お食い初めの献立・準備

お食い初め膳

「一汁三菜」を基本としたお祝い膳を用意します

・鯛尾頭つきの魚    首尾一貫(初めから終わりまで全うする)」の意味、長寿を願いが込められています

・赤飯         邪気をはらったり、魔よけの意味をもつ

・蛤のお吸い物     二枚貝がぴったりと合うことから、良縁の意味をもつ

・煮物         紅白のおめでたい意味のある食材や、旬の野菜を煮物にしましょう

・香の物        長寿の意味をもつ

最近では、食材のついたお食い初め一式セットなど宅配や通販などもあるので活用する方も増えているそうです。

歯固めの石

丈夫な歯が生えますようにという願いを込め準備する。

地域によっては、シワができるまで長生きできるようにと梅干を準備する地域もあるようです。

食い初めの食器

お椀は漆器や素焼きのものを準備。

・男の子用は全部が朱塗り

・女の子用は外側が黒塗りで内側が朱塗り

のものが基本的です。現代では、お食い初め用の食器のレンタルもあるので上手に活用するのも良いかもしれないですね。

祝い箸

お食い初めは、初めて赤ちゃんがお箸を使って食事をすることから箸祝いお箸初め箸揃えとも呼ばれています。

お食い初めの時には、祝い膳に合わせてお箸も「祝い箸」を使います。

祝い箸は、柳の木でつくられた箸の両端が細くなっているお箸のこと。柳は葉が枯れないということから縁起が良いとされ使われています。両端が細くなっているので両口箸俵箸とも呼ばれています。

祝い箸は「寿」の文字が入った箸袋などに必ず入れます。祝い箸の長さは末広がりで縁起が良いとされる「八」にちなんで八寸=約24センチとなっています。

神社によって違いはありますが、お宮参りの際に神社から祝い箸や歯固め石ををいただくこともあるようです。

最近では、お子様のお名前の入ったお箸を購入して準備される方も増えています。好みのデザインで選んで準備されるのも1つの楽しみになりそうですね。

記念写真

お食い初めは一生に一度のイベントです♪

お食い初めの記念写真もぜひ残してください。

フォトスタジオのような本格的なお写真やご自宅で和気あいあいと食べさせている姿のお写真など、ご家庭のスタイルで幸せの瞬間をぜひ残してみてはいかがでしょう。

ご家庭によってそれぞれのライススタイルに合わせて楽しく素敵な日をお過ごしください♪

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA