1歳までのイベント♪ ~生後1か月~【お宮参り】

赤ちゃんが生まれてから1歳まで様々な伝統行事を迎えます。

どのイベントも赤ちゃんの健やかな成長を願う大切な行事です。

昔と現代では少し違ったお祝いの仕方だったり、地域やご家庭でイベントのスタイルが異なっていると思いますが、1歳までのイベントをまとめてみました。

お宮参り

赤ちゃんが誕生して両親と父方の祖父母が付き添って初めて神社にお参りし、無事に生誕1か月目を迎えたことをその土地の守り神である産土神(うぶすな)に、報告し、無事に生まれた感謝と健やかな成長を願う行事です。

地域などによっては、初宮参り・初宮詣(はつみやもうで)・産土参り(うぶすなまいり)という呼ばれ方もしているそうです。

最近では両家の祖父母や、母方の祖父母が参加したりと特にこだわらずにお参りに行かれているようです。

お参りの時期は?

地域によって様々ですが、男の子は生後31日・女の子は32日目に行われていることが一般的ですが、天候や赤ちゃん・ママの体調なども考慮して日数にこだわることなく生後1カ月前後にお参りに行く方が多いようです。

特にいつまでに行わなければならないということはなく、参加される方の日程で日にちを決めることがよいでしょう。

服装は?

伝統的には赤ちゃんに白羽二重の内着を着せ、その上に祝い着をかけます。祝い着とは、男の子は鷹や鶴が描かれた熨斗目(のしめ)模様・女の子は手まりや蝶が描かれた友禅模様の掛け着をかけたスタイルが主流です。

しかし、時期によっては夏の暑い時など赤ちゃんに負担になるので、祈祷の時や写真撮影の時だけ掛け着をかけ、それ以外は着やすいベビードレスやケープなど熱のこもらないスタイルも人気となっています。

ご家庭でお気に入りのスタイルで、赤ちゃんに負担がないように選ぶと良いでしょう。

ご家族の服装は、赤ちゃんに合わせてフォーマルな服装がおすすめです。

紋付や着物といった正装を選ばれる方もいらっしゃいますが、授乳があったりするので、ママは負担の少ないワンピースが安心です

ヒールなど高い靴を履いていると足に負担がかかって疲れてしまう場合があるので、移動用に低いパンプスなどの靴を準備しておくと安心かもしれません。

御初穂料ってなに?

神社で祝詞をあげてもらうときに用意する謝礼を初穂料(はつほりょう)と言います。

初穂料は御初穂料(おんはつほりょう)・玉串料(たまぐしりょう)とも言います。

5,000円〜1万円を目安に準備すれば問題なさそうですが、ご祈祷の後に縁起物をいただく、複数名でお願いする場合は少し多めの金額を納めることのもあります。神社によって初穂料が多少異なるため、ホームページで確認するか事前に神社へ電話をして確認すると安心かもしれません。

初穂料は熨斗(のし)袋に入れて受付の際にお持ちしましょう。

熨斗袋は、紅白で蝶結びになった水引がついているものを選び、上段に「御初穂料」下段に赤ちゃんの名前を毛筆で書きます。

お財布から直接支払う、結び切りののし袋をつかうことはマナー違反になるので、紅白で蝶結びになった水引の熨斗袋を必ず使うようにしましょう。

当日の初穂料はだれが支払うかなど、事前に決めて準備しておくと当日スムーズに行動ができると思います。

お宮参り後の食事

食事会は必ず開催しないといけないということはありません。

当日参加していただいた方に感謝の気持ちだったり、親睦を深めたりという意味で開催されているようです。

赤ちゃん、ママの産後の体調もあるので負担のない時間で開催するのがよいでしょう。

場所はお店の場合、授乳があったり、赤ちゃんが泣いてしまうこともあるので、ゆっくりと過ごせるように個室のあるお店が安心かもしれません。

自宅で開催する場合は、ママの体調を第一優先に無理のない範囲で開催するのが良いでしょう。宅配やケータリングなど上手に活用してという開催方法も良いかもしれません。

赤ちゃんの生まれて来てくれたことへの感謝や健やかな成長を願う大切な行事を、家族みんなで素敵な記念日に!

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA