• こどものご飯
  • 元気にすくすく育ってほしいこどものために、楽しみながら作れるママのための毎日のごはんのヒント!管理栄養士・幼児食アドバイザーで2児の母でもある山口まゆみさんのコラムです。

桃の節句をお祝いしましょう!手作りひな祭り料理とともに。

3月3日は「桃の節句(上巳の節句)」ですね。初節句を迎えるご家庭や女の子のいるご家庭では特別な行事になっているのではないでしょうか。

ひな祭りの歴史は○○年前から!?

皆さん、ひな祭りの歴史をご存知でしょうか。

ひな祭りの歴史は、平安時代までさかのぼります。平安時代、貴族の子どもたちの間では「ひいな遊び」というおままごとのような人形遊びが流行っていました。

当時の人形は人の代わりに厄を受けてくれる「流しびな」と考えられ、この「ひいな遊び」と合わさり、現代のひな祭りの原型となったそうです。

江戸時代には庶民にも伝わり、人形を流すのではなく家に飾るようになり、女の子の誕生を祝う「初節句」としての風習となりました。

そして、現代の災いがふりかからないように、また、幸せに過ごせるようにと女の子の健やかな成長を願うお祭りに変化していったのです。

ひな祭りの歴史は約1000年前からとは驚きです!こんなにも古くから伝わる日本の伝統行事、大切にしていきたいですよね。

お祝いの仕方はさまざま!

こんな由来のある「ひな祭り」。なぜ桃の節句と呼ばれるようになったかというと、旧暦の3月3日頃に桃の花が咲くから、また、桃の花は邪気を祓う力があるからとも言われています。

桃の花の甘―い香りのイメージが女の子のお祭りにふさわしいですよね。

ひな祭りのお祝いの仕方もさまざまです。

・ひな人形や桃の花を飾るも良し!
・ひし餅やひなあられを食べるも良し!
・縁起の良い食べ物を使って料理をするも良し!
・家族や友達と食卓を囲んで食事をするも良し!

是非、親子で楽しめる方法を見つけてみてください^^

おもてなしにもおすすめ!きつねちらし寿司

お料理するならこんなメニューはいかがでしょうか。

初節句やひな祭りはおもてなしやパーティーをすることも多いですよね。そんなおもてなしにもおすすめな「きつねちらし寿司」

すし飯と油揚げを煮ることができちゃえば、あっという間にちらし寿司が完成しちゃいますよ!

=材料= 作りやすい分量
<すし飯>
かために炊いたごはん 2合分
A酢 大さじ3
A砂糖 大さじ1.5
A塩 小さじ1
※Aは市販のすし酢(大さじ4-5)でもOK

油揚げ 2枚(5枚入りの薄いものなら多めに)
水菜 1/2パック(120g)
B削り節 1パック(2-3g)
B水 100ml
B醤油、みりん 各大さじ1
※めんつゆ(大さじ2)を使ってもOK

生姜のみじん切り 1-2片分
白ごま 適量

ボイル海老 7尾
茹でて花型に型抜きした人参 適量
※抜いた後の人参は具と一緒に煮ると無駄がありません。

=作り方=
1、すし飯を作る。
Aを良く混ぜ合わせ、炊き立てごはんに回しかけ、しゃもじで切るように混ぜる。すし酢がなじみ、つやつやとして全体に混ざったら、うちわなどで人肌の温度になるまで冷ます。
せっかくのすし飯がかたくなっちゃうので冷蔵庫には入れないでくださいね!

2、混ぜ合わせる具を作る。
油揚げは1㎝角に切り、沸騰した湯に浸けて油抜きをする。水菜は1-2㎝長さに切る。
フライパンにBを入れ沸かし、水気を切った油揚げと水菜を加えて、蓋をして弱めの中火で3分加熱する。そのまま冷ます。
※冷ますことで油揚げに味が染み込みます。

3、すし飯と具を混ぜ合わせる。。
(1)に汁気を切った(2)、生姜のみじんぎり、白ごまを加えて混ぜ合わせる。

4、盛り付ける。
皿に(3)を盛り付け、ボイル海老と型抜きした人参を飾る。

海老が入るだけでとっても豪華に見えちゃう!赤い色が生命を表し、腰が曲がった海老は長生きを願う象徴とされています。

前日にすし酢を作っておいたり、油揚げを煮ておくと当日は混ぜるだけ!油揚げ煮は卵でとじてもおいしいので、是非作ってみてくださいね^^

▼このコラムを書いた人は

山口 まゆみさん
管理栄養士・幼児食アドバイザーで2児の母。所沢市内でママとベビー&キッズのための料理教室「スマイル☆キッチン」を主宰。コラム執筆、レシピ提供、児童館や保育園主宰の料理教室の講師、市の健康診断での栄養相談など、幅広くフリーで活動中。近著に『管理栄養士ママが教える!子どものからだとこころが育つ!6歳までの食事のホント』、『作り方・進め方が1冊でわかる 【決定版】はじめてのおいしい離乳食』。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA