• こどものご飯
  • 元気にすくすく育ってほしいこどものために、楽しみながら作れるママのための毎日のごはんのヒント!管理栄養士・幼児食アドバイザーで2児の母でもある山口まゆみさんのコラムです。

夏休みのお昼ごはん!○○で夏バテ知らずのカラダに!!

いよいよ始まりましたっ!夏休み☆今週から夏休みのご家庭が多いのではないでしょうか!?

そうなると、悩みの種になるのが「お昼ごはん」!

今回は、夏休みの子どもごはんはどんなことに気をつけたら良いのか、おすすめ昼ごはんをご紹介します。

 

 

夏バテの原因は炭水化物ばかりの食事かも!?

夏休み中の子どもたちのごはん。そうめんやうどんなどの炭水化物ばかりの食事になっていませんか?

これら炭水化物を体の中でエネルギーに換えるためには、ビタミンB1やB2などのビタミンB群が必要不可欠です。

ビタミンB群が不足すると、炭水化物を効率よくエネルギーに換えられず、疲労物質がたまり、だるさや夏バテの原因になってしまいます。

また、ビタミンB群は水溶性。汗をかくことで体の外へ排出されやすく、さらに、暑さなどのストレスによってもビタミンB群は消費されてしまいます。

 

食事からビタミンB群を摂らないと、食べても逆に疲れがたまりやすく、夏バテが起こってしまうのです。

この時期は食欲が減退し、のど越しの良いそうめんやうどんなどの炭水化物ばかりの食事になりがち。

でも、炭水化物だけではうまくエネルギーとして消費できず、余計に疲れてしまうだけなのです。ビタミンB群を多く含む食品も一緒に食べて、効率よくエネルギーに換えてあげましょう!

 

 

疲労回復におすすめ!とうもろこし

そんな時におすすめな食材が、今が旬の「とうもろこし」。

とうもろこしの成分は糖質が主。胚芽部分にはビタミンB1・B2などのビタミンB群を多く含んでいるので、夏バテ予防、疲労回復に効果大です。

また、食物繊維も多く含まれ、便秘解消にも効果があります。ビタミンB群を効率よく摂るためには、薄皮を残したまま、ゆでるのではなく「蒸す」または「焼く」のがおすすめです。

 

ビタミンB群は水溶性のため、ゆでてしまうとゆで汁に溶け出してしまいます。また、薄皮を残して調理することで、旨味をギュッと閉じ込め、よりおいしく仕上がります。

「蒸しとうもろこし」「焼きとうもろこし」は、立派なおかずですから。これがあるだけで、ココロとカラダの元気度が違ってきますよ。

 

 

お昼ごはんに!とうもろこしと枝豆の炊き込みごはん

炊飯器を使った簡単お昼ごはんをご紹介します!

「とうもろこしと枝豆の炊き込みごはん」

=材料= 作りやすい分量
米  2合
枝豆(さや付き)  150g
とうもろこし  1本
酒  大さじ1
自然塩  小さじ1
昆布水または水  2合の目盛り分

 

=作り方=
①枝豆は熱湯で1分さっとゆでる、または電子レンジで1~1分半加熱し、さやから実を取り出す。
②米は研ぎ、内がまに入れ、酒と2合の目盛りまでの昆布水または水を加える。30~1時間浸水させた後、塩を加え、軽く混ぜて溶かす。
③内がまの中にとうもろこしを立て、実を包丁でそぎ落とす。芯は半分に切り、米の中に埋めるように実と一緒に加える。最後に枝豆を広げて炊飯する。
④炊き上がったら、芯を取り除き、全体をそこからさっくりと混ぜ合わせて出来上がり。

※枝豆は皮をむきやすくするために加熱しているので、完全に火を通す必要はありません。
※とうもろこしは、芯に旨味がたっぷり含まれているので、芯も一緒に入れて炊き上げます。
※酒は「塩」の入っていないものを使っています。料理酒は「塩」が入っているものが多いです。料理酒を使う場合は塩の量を控えてください。
※自然塩は、精製されたナトリウムだけの塩ではなく、他のミネラルも含んだ食べておいしい塩のこと。

我が家でも何度も作っているのですが、子どもたちにも好評なんです♪是非、皆さんもお試しくださいね。

 

とうもろこしと枝豆はまさに今が旬の野菜!

太陽と大地の恵みをたっぷり浴びて育った野菜なので、生命力が高いのが特徴です。その野菜の持っているエネルギーをいただき、私たちのココロとカラダが作られていきます。

旬の食材を使って、ココロとカラダを整えながら、夏を乗り切りましょう!

 

 

▼このコラムを書いた人は

山口 まゆみさん

管理栄養士・幼児食アドバイザーで2児の母。所沢市内でママとベビー&キッズのための料理教室「スマイル☆キッチン」を主宰。コラム執筆、レシピ提供、児童館や保育園主宰の料理教室の講師、市の健康診断での栄養相談など、幅広くフリーで活動中。近著に『管理栄養士ママが教える!子どものからだとこころが育つ!6歳までの食事のホント』、『作り方・進め方が1冊でわかる 【決定版】はじめてのおいしい離乳食』。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA