• こどものご飯
  • 元気にすくすく育ってほしいこどものために、楽しみながら作れるママのための毎日のごはんのヒント!管理栄養士・幼児食アドバイザーで2児の母でもある山口まゆみさんのコラムです。

七夕の夜は星に願いを!天の川そうめん

7月7日は「七夕(たなばた)」。季節の節目に祝う行事である五節句のひとつ「七夕(しちせき)の節句」でもあります。

毎年七夕飾りをして願いごとをする方も多いのではないでしょうか。今回は、七夕の歴史や由来、簡単七夕メニューをご紹介します。

 

 

おりひめとひこぼしの七夕伝説

7月7日の七夕の夜、おりひめとひこぼしは待ちに待った「再会」という願いが叶うんですよね。

この伝説は、天の川の西に住む機を織るのが得意な織女と、東に住む牛飼いの牽牛という、中国に伝わる夫婦の話が元です。

日本で言う、おりひめの星であること座のベガとひこぼしの星であるわし座のアルタイルが旧暦7月7日に天の川をはさんで最もキラキラ輝いているように見えることから、中国ではこの日をめぐり合いの日としています。

 

 

笹飾りや五色の短冊の意味

笹や竹が使われるのは、冬でも緑色を保ち、生命力が強く、古くから不思議な力がある植物とされてきたから。

使った笹や竹は川や海に飾りごと流すことで、けがれも一緒に流すという意味があるそうですよ。

短冊の元になるものは平安時代からありました。

その頃七夕は宮中行事であり、里芋の葉にたまった夜露を「天の川のしずく」と考え、そのしずくで墨を溶き、古くから神木として考えられていた梶(かじ)の葉に和歌を記して願い事をしていたそうです。

七夕が庶民にも伝わったのは江戸時代。その頃の人々の多くは詩歌や習い事の上達を願い、野菜や果物をおそなえして願いごとをしていました。

この頃から梶の葉のかわりに、今の五色の紙に願い事を書いて笹や竹につるし、星に祈るお祭りへと変わっていきました。

 

五色の短冊は古代中国の学説「五行説」が由来となっています。五行の色は緑(青)・赤・黄・白・黒(紫)。それぞれ五徳「仁・礼・信・義・智」をあてはめ、この意味にそった願い事を、具体的に書く事が良いとされています。

例えば、学業の向上なら「黒(紫)」の短冊を使って、テストで100点とる!〇〇大学に受かる!などの願いごとをすると良いそうですよ!!

 

 

ちょっとオシャレに可愛く!天の川そうめん

七夕にはそうめんを使ったメニューを作る方も多いかと思います。実は、そうめんは1000年も前から七夕の行事食なのです。

日本にはお節供に神様に食べ物を供えたり、旬のものを食べ、邪気を祓ったり無病息災を願う風習がありますが、そうめんもそのひとつ。

 

=材料= 作りやすい分量
そうめん 2束
〈めんつゆジュレ〉
●めんつゆ(ストレート) 300〜350ml
●粉ゼラチン 5g(1パック)
●80℃以上の湯 大さじ3
〈飾り〉
ハム、人参、パプリカ、オクラ 適量

※めんつゆは濃縮タイプでもOK。
その場合は、かけつゆ用の濃さに水で希釈した量を300〜350mlとしてください。

 

=作り方=
1.めんつゆジュレを作る。
粉ゼラチンを80℃以上の湯で良く溶かし、ボウルやバットに入れためんつゆと良く混ぜ合わせる。
冷蔵庫で冷やし固め、フォークなどで崩し、ジュレにする。

2.そうめんをゆでる。
湯を沸かし、表示時間通りにゆでる。
そうめんをゆでるときに、輪切りにした飾り用の人参やパプリカ、オクラも一緒にゆでる。

3.飾り用の野菜とハムを星型などで型抜きする。オクラは輪切りにする。

4.皿にそうめんを天の川に見立てて盛り付ける。その周りにそうめんジュレをのせ、型抜きした野菜とハムを飾って完成。

めんつゆをジュレにして夜空に輝く天の川と星をイメージしてみました。いつものそうめんもちょっとオシャレに華やかになりますよ!

ジュレにせず、めんつゆに型抜きした野菜やハムを浮かべるだけでも可愛い♡野菜は冷凍のミックスベジタブルや枝豆、輪切りオクラを使うともっと簡単にトライできますよ。

 

7月7日はおりひめとひこぼしが年に一度だけ出会うことができる大切な日。2人のように願いごとが叶うよう、皆さんはどんな願いごとをしますか?

この時期は梅雨で天の川も見えづらいですが、お子さんと一緒に七夕飾りやそうめんを食べて素敵な七夕の夜を過ごしてみてくださいね。

 

 

▼このコラムを書いた人は

山口 まゆみさん

管理栄養士・幼児食アドバイザーで2児の母。所沢市内でママとベビー&キッズのための料理教室「スマイル☆キッチン」を主宰。コラム執筆、レシピ提供、児童館や保育園主宰の料理教室の講師、市の健康診断での栄養相談など、幅広くフリーで活動中。近著に『管理栄養士ママが教える!子どものからだとこころが育つ!6歳までの食事のホント』、『作り方・進め方が1冊でわかる 【決定版】はじめてのおいしい離乳食』。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA